勤務環境・研修モデル
看護部の体制
<看護体制>
2交替勤務で、ゆとりの看護業務を組んでいます。
<勤務体制>
継続受持ち制・一部ユニットケア方式
2交代勤務 | |
---|---|
日勤: 08:30~17:00 | 早出: 07:30~16:00 |
夜勤: 17:00~09:00 | 遅出: 10:00~18:30 |
導入システム

- 看護記録「SOAP」
- 精神科電子カルテシステム「MOMACE」
- オーダリング
看護部の教育・研修活動
教育体制・キャリアアッププログラム
- ○新人教育
- プリセプター制度のもと、病棟全体で新人教育に取り組んでいます。新人教育プログラムにおいて、新卒の場合は、4月・5月に近隣の病院への外部研修も行っています。

- ○院内研修会
- 看護師・看護補助者を中心とした職種別研修会や全職員対象の研修会を毎月1回開催し、看護・介護の質の向上に努めています。
- ○院外研修会
- 各職種で日本精神科看護技術協会、日本看護協会、介護福祉士協会など県内外の数多くの研修会に参加しています。研修会に参加して知識を得るだけではなく、多施設の職員との情報交換を行うことで、交流を行っています。
また、研修後は復命書を提出して報告会で発表・内容を共有しています。
- ○個人のキャリアアップ支援
-
- 看護協会開催のファーストレベル・セカンドレベル・サードレベル研修
- 認定看護師教育支援(日本看護協会・日本精神科看護技術協会)
- 准看護学院・看護学校への進学支援(奨学金制度)
無資格で入社された方も、本人の希望があれば、看護師資格取得のためのサポートを行っています。
これまでにも多くの職員が資格を取得するために努力してきました。
- ■スタッフの声
- 「現在、勤務しながら看護学校に通っています。病院として、勤務、通学、家庭に負担がかからないように配慮していただき、奨学金制度も利用させていただいてとても感謝しています」(中央病棟/男性看護補助者)
※病院全体で、年に一度、全部署を対象とした「院内研究発表会」も行っております。
優秀な発表に対しては、表彰と副賞が授与されます。
子育て支援
小さなお子様のいる職員が安心して働けるように、病院敷地内に託児所「どんぐりハウス」を開設しています。
「すぐに迎えに行ける」「休憩時間に子どもに会える」と好評です。


○WEBで託児所見学
託児所の様子を、Googleインサイドビューで、ご覧いただけます。
メンタルサポート
良い医療を提供するためには、自身のメンタルケアも必要です。
当院では、院内はもちろん、専門機関とも連携して、職員のプライバシーを保護しながら相談できる場をご用意しています。
スポーツ活動
ソフトバレーボールチーム(現在は2チーム)が活動しています。
毎年、日精看山口県支部主催の大会に出場しております。2014年(平成26年)には、Aチームが見事優勝しました!